タイトル
|
内容
|
連金時間を早くする
方法 |
連金セット後に町などで壁などに向かって一人で走らせていると連金が出来上がる。
装備中の物等を連金する際に効果的です。 |
怪しい視線 |
バニーちゃんなどの正面に立ち、R2を押してピントを合わせれば胸だけ拝めます |
メタル系簡単倒し |
まずはじめに「ふしぎなタンバリン」を2つつくります。
次に主人公とククールに隼の剣・改を、ゼシカとヤンガスに。
(ヤンガスは遅いので装飾品で速くしましょう)
メタル系が来たらタンバリンを使い、2人でメタルぎりを。
うまくいけばメタルキングを1ターンで倒せます。
はぐれなら1人で倒せるかもしれません。 |
迷わずに孤島へ |
最南西端の孤島に行く時に迷ってしまう方へ。
船の場合、砂漠の教会にルーラすると、少し船の位置は遠いですが、
船に乗ってすぐ左を向けば、もう孤島がうっすら見えているので迷いません。
神鳥の場合も砂漠の教会が近いですが、闇の遺跡から真北にまっすぐ行っても行けます。
|
DQ8
金と品物と
呪われし経験値 |
金と経験値をだいたい平均に効率よく稼ぐ方法。
主人公を含め、メンバーの平均LV35以上(近辺)位からがおすすめです。
1:装備ですが、主:ブーメラン系、その他は「マグマの杖」を装備させます。
マグマの杖の調達については別の情報を参考にして下さい。
2:聖地ゴルドに行きます。正面入り口から船着場までの道のどこでもいいので、
待機します。
3:ヤンガスの「口笛」で次々にモンスターを呼んで倒します。
ここで出てくるのは、
ゴールドマンが金持ち、その他は経験値でその数値はだいたい同じくらいずつ
入手していきます。攻撃方法ですが、主人公のブーメラン以外は全て
「どうぐ→マグマの杖→つかう」でOK!あとはたいがい1ターンで決着つきます。
この方法は
一切の「MP」を消費しません、時々飽きたら奮発して持っている強力な呪文や
特技、それから試していないそれらの効力を確かめたりする事に適しています。
尚、この時に「錬金」も兼ねてうろついていれば新アイテム誕生のおまけつきと
なります。(立ち止まって口笛だと錬金物は完成しませんのでいずれかと言う事です。)
ここでの操作上でワンポイントですが、
「どうぐ」を装備品のすぐ下の欄に整理して持ち替えておく事。
そうすると、戦闘モードの際にどうぐ選択の為に「カーソル移動」している手間も
なく、全て「連打」で戦闘モードに突入出来ます。気分的と言うか、数こなす場合には
ひじょうに短縮していると思います。
モンスタードロップでも
金の指輪をはじめ、結構良品が手に入ります。 |
ヤンガスは人気者 |
先頭をヤンガスの状態でフィールドにいる動物に近づくと、
なんと向こうから牛、犬、猫がやってくるのです。
普段道に歩いている時にヤンガスを先頭にしておけば、
わざわざ道からでなくっても向こうから牛が来てくれるので簡単に牛乳が取れます。 |
簡単にお金が
たまる方法
|
まずは、適当にコインをためます。
例:ビンゴで△ボタン連打で放置や、
100コインスロットで十字キーの上を押しっぱなしにして放置など、コインさえたまれば何でもOKです。
ある程度コインがたまったらある程度コインを残して、
ほかはすべて祈りの指輪と交換します。
それを売ればかなりお金がもらえます。
祈りの指輪は1000枚で交換でき、1500Gで売れます。
連射コントローラがある人なら、すぐにお金がたまると思います。 |
冒険初心者の心得 |
ダンジョンの地形の記憶や探索が苦手という人や、
とにかく先に進みたいという方、又は初心者の方、
どうしようもない場合はキャラの右手か左手をマップの壁、
もしくは移動可能エリアの端から離さないように歩けば大体のダンジョンはクリアできます。
また、大半の宝箱は行き止まりや壁際に置かれているので、ある程度のお宝回収も可能です。
ちなみに、これは現実の洞窟探検などでも用いられている方法です。
(注)トラップやレバー等の仕掛けがあるダンジョンでは、探索だけの役にしか立ちません。 |
片手ラクラクプレイ |
説明書にも載っていませんが、L3ボタン(Lスティック押し込み)が、
△と同じべんりボタンに対応、L2ボタン×ボタンに対応しています。
これで、寝っころがって片手でラクラクプレイできます! |
世界樹の葉
まとめ買い |
世界樹の葉を売っている店で。
普通は1枚しか買えないが、先頭のキャラを変えれば数枚買える。 |
メタル対策 |
はぐれメタル等と戦う際は「はやぶさの剣(改)」がオススメです。
メタル斬りが二回当たるので、最大だと一撃で4ダメージ。
よほどの事が無い限り少なくとも2ダメージはあたえられます。
ククールと主人公の二人でやれば、1ターンではぐれメタルを仕留める事もあり、
非常に有効でした。
ピオリムもかければ、ほぼ確実にはぐれメタルは倒せます。
|
4回連続攻撃!? |
はやぶさの剣もしくは、はやぶさの剣・改を装備した状態で
戦闘時にはやぶさ斬りを選んで攻撃。
(主人公・ククールいずれかがはやぶさ斬りを習得していることが前提)
合計4回の攻撃をします。
テンションをUPしておけばより強力な攻撃にもなり、MPの消費もありません。
(メタル斬りも2回攻撃になるので、運がよければメタルスライム1体を一人で倒せます) |
勝手に錬金 |
まず、錬金がまにアイテムを入れます。
次に、ややスペースのある場所(敵が出ない場所)へ行き、
コントローラーの両スティックを輪ゴムで縛ります。
あとは完成の音を聞き逃さないように気を付けながら放置するだけ。
利点は、同時に他のことができること。(食事とか) |
アイテム入手確率
アップ |
あばれうしどり相手に「おどかす」を使ったら逃げずにアイテムを落としました。
これを応用すれば相手をラリホーやマヒなどで行動不能にさせて「おどかす」を選択しまくれば、
アイテム入手率が上がると思います。 |
「おどかす」の美学 |
あまり使わない人も多い「おどかす」コマンドだが、実はいいことがいっぱい。
「おどかす」が「にげる」と違う点は、相手が強すぎる場合、逆に怒ってくることである。
しかし、うまく活用すれば冒険をスムーズに進められる。
特に使えるのが、ゴールドマンでのお金稼ぎ、メタル系での経験値稼ぎ、
特定のモンスターからのアイテムドロップ狙いなど、
そのエリアでターゲットとするモンスターが決まっている場合である。
ヤンガスの人情スキル「くちぶえ」で強制戦闘に入り、目的のモンスターでなければ即「おどかす」。
「にげる」より、多少時間的ロスはあるが(それでもごくわずか)、それ以上の見返りがある。
あまりおどかさないプレイヤーは知らないことも多いが、
おどかすと倒すときよりもアイテムドロップ率が高い(注:実際の経験上)。
しかも、そのアイテムは倒したときよりもいいものが多い(注:こちらも経験上)。
特にオススメなのが聖地ゴルドでゴールドマンを対象にお金稼ぎをするとき。
ゴールドマン以外にヘルコンドルというモンスターが登場するが、
こいつが普段倒すと「上やくそう」を落としてばかりなのに、
おどかすと「イーグルダガー」という中盤では比較的高性能な武器を落とす。
もしかするとドロップアイテムの貴重品の部類かもしれないが
(いまだにたおして出たことがないので未確認)、
「おどかす」を使用した場合、3回落として3回ともイーグルダガーだったため、
貴重品ドロップの確率があがっているのかもしれない。
どちらにせよ、同じ「戦闘回避」の道を取り時間短縮するなら「にげる」より
「おどかす」方がオススメだと思われる。
※当然、主人公たちにモンスターが逃げてくれる強さがあることが最低条件。 |
世界樹の葉を
二枚買う |
世界樹の葉を売ってる店ですが、通常一枚しか売ってくれません。
しかし錬金つぼの中は論外のようで、錬金中なら買えます。
1.世界樹の葉を買う
2.錬金つぼに入れる
世界樹の葉+まほうのせいすい など
3.世界樹の葉を買う
4.錬金をやめる
これで二枚です。 |
コイン増加 |
パルミドのカジノでコインを大量getする方法
まずは地道にコインを稼いで5000枚くらいにします。
(少なくてもいいですが、下手するとスランプ時に持たないかも・・)
ビンゴがお勧め。
その後、連射パッドを用意してビンゴで100枚掛けします。
後は○ボタンを連射にして放っておく。
8時間してから見たら、127200枚になってました。
その後何度かやったのですが、最低だったのは12時間で50000枚増加でした。
プレイ時間がめちゃくちゃ増えますが・・。
ちなみに場所は入り口の一番近くです。
|
便利?注意?
左スティック |
NPCのセリフは左スティックでも次に進める事ができる。
逆に言うと一回しか読めないようなイベント等のセリフの時に、
左スティックをガチャガチャやってると、
読む前に流してしまう場合もあるので注意 |
簡単レベル上げ |
1・海へ行ってわかめ王子に遭遇する
2・わかめ王子が「わかめ音頭」を使うまで防御
3・わかめ音頭を使用後、だいおうキッズが6体出てきます
4・そのだいおうキッズを全滅させ、またわかめ王子にわかめ音頭を使わせる
5・2~4の繰り返し
こうすれば、ラクに経験値が上がり、今後の展開がスムーズに進みます
注意点は、MPがなくなったらささっと倒してしまいましょう |
自動戦闘 |
やり方
1、連射コントローラーを用意します
2、町の外でコントローラーの△ボタンを連射設定にする
3、コントローラーの十字キーを右か左の状態で固定する
4、ほっておく
5、そのままでは死ぬのでときどき見る
6、HPがやばければ回復
7、4~6をくり返す
結果
経験値、ゴールドが貯まる
注意点
レベルが上がった時に入るスキルポイントの設定が、
勝手に行われるので常に見ておいたほうがよい |